|
|
プログラム(第11回日本先進医工学ブタ研究会)
プログラム
第11 回日本先進医工学ブタ研究会:ブタを基盤とする医工学トランスレーション研究の新時代 −農学・獣医学・医学・工学・薬理学の連携強化で拓く次の10年 2025年11月21日(金)13:00 ~ 11月22日(土)12:00 明治大学グローバルフロント1階多目的室(東京都千代田区神田駿河台1丁目1)
11月21日(13:00-18:00)
(13:00-13:05)開会の辞および当番世話人挨拶(日本先進医工学ブタ研究会会長・鹿児島大学 佐原 寿史)
(13:10-14:45)シンポジウム1.実験用ブタ及び実験施設の現状紹介と展望(座長:斎藤 敏樹/狩野 真由美) 1. 「NIBS系ミニブタの生産体制現状と今後」 斎藤 敏樹(日生研株式会社) 2. 「クラウン系ミニブタおよび医用ミニブタ研究所の紹介」 福山 周作(NPO法人医用ミニブタ研究所) 3. 「ブタの吸入麻酔用マスクの開発と改良点」 大竹 俊男(慶應義塾大学医学部動物実験センター) 4. 「(株)京都動物検査センター新施設(GMB棟)の紹介」 淡中 崇徳(株式会社京都動物検査センター 医療研究事業部) 5. 「医用ブタを用いた実験施設紹介および課題−ふくしま医療機器開発支援センターからの報告」 関 あずさ(一般財団法人ふくしま医療機器産業推進機構) 6. 「日本バイオリサーチセンターのミニブタ施設のご紹介−有効性・安全性試験受託にむけての取り組みについて−」 狩野 真由美(株式会社日本バイオリサーチセンター) 7. 「新潟大学でのブタ実験の管理から実施まで:包括的バイオリスク管理体制の構築」 三浦 詩織(新潟大学研究統括機構 研究倫理・リスク管理部門)
(15:00-16:00)シンポジウム2.医工学ブタを用いたトランスレーショナルリサーチ1(座長:岩見 大基/佐原 寿史) 1. 「中齢および高齢の家畜ブタにおける加齢に伴う病理組織学的変化−臓器移植対象臓器を中心に−」 志賀 崇徳(麻布大学獣医学部 病理学研究室) 2. 「日本における異種心臓移植の実現に向けて」 斎藤 俊輔(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科) 3. 「一呼吸器外科医から見た異種肺移植の可能性」 芳川 豊史(名古屋大学大学院医学系研究科 呼吸器外科) 4. 「医療用ブタを用いた異種膵島移植」 松本 慎一(神戸大学大学院医学系研究科 外科学講座 肝胆膵外科) 5. 特別発言:大動物を用いた異種移植臓器の病理解析の知見 清水 章(日本医科大学 解析人体病理学)
((16:45-17:15)イブニングセミナー「第1回研究会からの挑戦と新たな展開」1(座長:斎藤 俊輔/佐原 寿史) 「重症心不全に対するヒトiPS細胞を用いた心筋再生医療法の開発の軌跡と期待」 笹井 雅夫(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学)
(17:15-18:00)イブニングセミナー「第1回研究会からの挑戦と新たな展開」2(座長:芳川 豊史/佐原 寿史) 「器官再建への展望」 武部 貴則(大阪大学大学院医学系研究科/東京科学大学総合研究院/横浜市立大学/シンシナティ小児病院)
(18:30-20:30)懇親会(明治大学紫紺館レストランフォレスタ椿山荘6階ラウンジ) 11月22日(9:00-12:00)
(8:15-9:00)世話人会(世話人・名誉会員のみ:明治大学駿河台グローバルフロント17階C5会議室)
(9:00-9:05)研究会運営報告
(9:05-10:35)シンポジウム3. 医工学ブタを用いたトランスレーショナルリサーチ2(座長:松本 太郎/奥見 雅由) 1. 「医工学ブタ利用の現状と利用促進の課題−大学医学部の立場からー」 松本 太郎(日本大学医学部 機能形態学系細胞再生・移植医学分野) 2. 「ブタの肝移植モデルから虚血再灌流障害の抑制研究を再考する−臓器移植先進国スペインでの留学経験を通じて−」 三浦 宏平(新潟大学消化器・一般外科) 3. 「マイクロミニブタ脳の全脳マッピング解析」 篠原 良章(山梨大学大学院総合研究部 医学域解剖学講座システム生物分野) 4. 「安定したミニブタ維持血液透析モデルの確立」 岩見 大基(自治医科大学 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科学部門) 5. 「ミニブタにおける維持血液透析を経た同種腎移植モデルの確立」 岩見 大基(自治医科大学 腎泌尿器外科学講座 腎臓外科部門) 6. 「異種腎移植の最新動向と今後の課題:医工学ブタ研究による解決課題」 奥見 雅由(京都府立医科大学大学院医学研究科 泌尿器外科学)
(10:50-11:50)シンポジウム4. 医工学ブタ生産の展望と課題(座長:大西 彰/上西 博英) 1. 「ブタモデルの変遷、現在地、今後」 長嶋 比呂志(明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート) 2. 「ゲノム編集を施した体外受精卵の移植による遺伝子改変ブタ作出の取り組み」 谷原 史倫(徳島大学 バイオイノベーション研究所) 3. 「農研機構生物研におけるブタの生命科学研究−ゲノム解析から遺伝子改変ブタ作出、抗病性改良へ−」 上西 博英(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門) 4. 「ブタのゲノム編集について」 大西 彰(日本大学医学部機能形態学系細胞再生・移植医学分野)
(11:50-11:55)当番世話人および次期当番世話人の挨拶
(11:55-12:00)閉会の辞(日本先進医工学ブタ研究会会長・佐原 寿史)
|
|